TM9の成長記録 "1週間"
省管理型高麗芝”TM9”の完全被覆までの期間や、成長の様子、管理などの記録を更新していきたいと思います
まずは、芝張り1週間後の様子です
簡単にですが、我が家の芝庭情報をまとめておきます
- 芝生:TM9(目地張り)
- 床土:川砂20%混ぜ込み(80%はふるいにかけた既存の土)
- 耕起深さ:250mm~300mm
- 目土:川砂のみ
- 目地幅:20mm
- 芝張り時期:4月中旬
- 芝生購入先:芝生農家から直接買い付け
- 表面排水:マウンド状に3%の水勾配
- 地下排水:暗渠排水、浸透桝を設置
↓詳細はコチラ↓
dotpapa.hatenablog.com
こちらの成長記録シリーズは、見やすいようにまとめ記事がございます
dotpapa.hatenablog.com
よろしければ、こちらもご覧ください
-はじめに-
このブログは
DIY初心者のドットパパによる
DIY記録です。ブログで説明する工程や道具の使い方などは全て独学によるものです。
参考にする際は、全て自己責任でお願い致します。
芝張り直後の様子
芝張り時期が4月だったため、まだ緑になっていない部分が結構あります

目地も20mmほど空けて張ってあります
1週間後の様子

少しですが、緑が増えているような気がします!
しかし、目地まではランナーは伸びてきていません
暖かい日が増えてきたので、休眠していた芝もお目覚めのようです♪
この1週間で、3日ほど雨が降った日がありました

雨が降ると、細かい土は水と一緒に地中に流れ、土が締まります
目土が下がっている場所があれば、補充してあげるといいでしょう
私の場合は、大きく下がってしまったところはなかったので、目土の補充はしていません
お水やりですが、雨が降らなければ朝夕どちらか1回だけ、たっぷりとお水をあげるようにしています
朝夕1回ずつという情報もありますが、床土が湿っていればあげる必要はないと思います
我が家の土壌の場合、朝夕どちらか1回あげれば、水が切れる心配はなさそうです
このあたりは、お庭の土壌によって変わるので、様子を見ながらあげるといいでしょう

とりあえず、順調に育ってくれていて一安心っ!
芝(TM9)を張る 総集編
dotpapa.hatenablog.com
dotpapa.hatenablog.com
dotpapa.hatenablog.com
dotpapa.hatenablog.com
dotpapa.hatenablog.com
dotpapa.hatenablog.com
使った材料・道具の通販リンク集
芝管理アイテム
芝生

手作り・DIYランキング