5月は穂刈りと害虫予防
省管理型高麗芝”TM9”を「省管理をモットー」として、更新しています
せっかく省管理型とうたっているのに、普通の高麗芝のように毎週手入れしていてはもったいないです
ゴルフ場のグリーンが美観度100%とした場合、我が家は美観度60%の芝庭を目指して省管理していきます
今回は、
「5月は穂刈りと害虫予防」
4月から穂が一気に出てきています…!
dotpapa.hatenablog.com
1回目の穂刈りから1ヶ月経ちました
そろそろ新しい穂を刈らねば…!
↓芝張り記事はコチラ↓
dotpapa.hatenablog.com
↓全面被覆までの管理記事はコチラ↓
dotpapa.hatenablog.com
よろしければ、こちらもご覧ください
-はじめに-
このブログは
DIY初心者のドットパパによる
DIY記録です。ブログで説明する工程や道具の使い方などは全て独学によるものです。
参考にする際は、全て自己責任でお願い致します。
徐々に緑になってきたTM9
1ヶ月前はこんな感じ

そして、5月現在は…

ここまで緑になってきましたっ!
今シーズン2回目の穂刈り
前回同様、刈り高は一番低い10mm

スッキリ!
葉丈は低いほうが好みかもしれません
まだ、まだら模様ですね~

あと1ヶ月もすれば一面緑になるかな?
オルトランDX散布
去年は”コガネムシの幼虫”に根っこを食害されてしまい、ところどころ芝が茶色くなってしまいました
↓去年の写真↓

今年は、定期的にオルトランDXを散布して予防してみたいと思います!

※芝に適性がないため、散布する際は自己責任でお願い致します
花壇とか鉢だと少量で済むのですが、芝にオルトランを撒くと、結構消費してしまいます
小売りの容器より、大袋を買ったほうがコスパがいいのでおすすめです
私は、写真の容器に大袋から詰め替えて使っています
今年の梅雨入りは早いみたいですね…
庭にいるのが大好きなので、雨は嫌いです
かといって、梅雨が明けたら灼熱の真夏がやってきます…
過ごしやすい時期って、あっという間
使った材料・道具の通販リンク集
芝管理アイテム
芝生

手作り・DIYランキング