TM9の成長記録 "4回目の穂刈り(12週間)"
省管理型高麗芝”TM9”の完全被覆までの期間や、成長の様子、管理などの記録を更新していきたいと思います
芝張り12週間後の様子です
簡単にですが、我が家の芝庭情報をまとめておきます
- 芝生:TM9(目地張り)
- 床土:川砂20%混ぜ込み(80%はふるいにかけた既存の土)
- 耕起深さ:250mm~300mm
- 目土:川砂のみ
- 目地幅:20mm
- 芝張り時期:4月中旬
- 芝生購入先:芝生農家から直接買い付け
- 表面排水:マウンド状に3%の水勾配
- 地下排水:暗渠排水、浸透桝を設置
↓詳細はコチラ↓
dotpapa.hatenablog.com
こちらの成長記録シリーズは、見やすいようにまとめ記事がございます
dotpapa.hatenablog.com
よろしければ、こちらもご覧ください
-はじめに-
このブログは
DIY初心者のドットパパによる
DIY記録です。ブログで説明する工程や道具の使い方などは全て独学によるものです。
参考にする際は、全て自己責任でお願い致します。
12週間後の様子

ワッサワッサ~!
よ~く見ると、白い穂がツンツン出ているのが見えます
今や常連っ!
キノコちゃんもいますね~

「ちゃん」と呼ぶほど愛でていませんが…
見つけ次第、引っこ抜いています
そして穂ね…
もう梅雨も終盤です!そろそろ今年はお引き取り願いたいっ!

今シーズン4回目の穂刈りです
画像左側が刈った後、右側が刈る前

刈り高は前回同様16mmに設定
前回の穂刈りから3週間経っているので、軸刈り防止の為にもう少し高く刈りたいのですが、丈の短い穂もいるので仕方なく…
際は芝バリカンで仕上げ
芝バリカンは必須ですね~
とても簡単に際まで刈り揃えることができます
5000円くらいの安い芝バリカンを使っていますが、今のところ問題ありません
刈り終えました
ところどころ茶色っぽく見えます…

軸刈りではないと思います
アップで見ると…

下葉が蒸れて枯れているのでしょうか?
今年の梅雨は、ずっとジメジメ
晴れ間も少なかったのが原因でしょうか
芝刈りしたことで、風通しが良くなったと思うので、回復してくれるといいです
芝庭も、ほぼ全面被覆するところまできましたっ!
本シリーズも、いよいよクライマックスですかね~
今年は自粛モードですので、自宅の芝でプールとかBBQやるぞ~!
↓↓↓以下、過去の芝の様子↓↓↓
芝張り直後の様子

1週間後の様子

2週間後の様子

3週間後の様子
初めて目土補充と草取りをしました

4週間後の様子
初めて施肥をしました
1ヶ月経ったので、養生期間も終わり、芝庭解禁です

5週間後の様子
初めて芝刈り(穂刈り)をしました
刈り高は23mmです

6週間後の様子

7週間後の様子
2回目の芝刈り(穂刈り)をしました
刈り高は前回より低めの16mmです

8週間後の様子

9週間後の様子
3回目の芝刈り(穂刈り)をしました
刈り高は前回同様の16mmです

10週間後の様子

11週間後の様子

芝(TM9)を張る 関連記事
dotpapa.hatenablog.com
dotpapa.hatenablog.com
dotpapa.hatenablog.com
dotpapa.hatenablog.com
dotpapa.hatenablog.com
dotpapa.hatenablog.com
使った材料・道具の通販リンク集
芝管理アイテム
芝生

手作り・DIYランキング