ドットパパの家づくりダイアリー
コロナ禍でいちご狩りに行けなくなって始めた”自宅でいちご狩り” プランタースタンドにいちごを並べ、いちご棚をDIYしました 大量に育てた苗から、どのくらい収穫できたのか発表したいと思います!
芝生にできたアリさんを、巣ごと退治しちゃいます 芝生や植物にも無害で、シャワー液になっているのでサッと使える便利な殺虫剤をご紹介します
”芝桜”は名前のとおり、芝のように地面を覆い、桜のようなお花を咲かせてくれます 植え付けから、どのくらいで被覆してくれるのか、成長の様子を記録していきます
多肉を植えれる木製フェンスをDIYしました♪ 園芸も楽しめちゃう、少し違ったフェンスもいかがでしょうか?
外の立水栓の蛇口をDIYで交換しました 工具なしで元栓も閉めないで交換ができたので、その方法をご紹介します
門柱周りの花壇を、”多肉地植え花壇”を更新しました! 鉢植えを取り入れ、根詰まりさせ寒さに耐え抜く作戦です 雨ざらし&無加温で1年耐え抜いた多肉品種もご紹介します
水はけ重視に、勾配をつけすぎたため、芝を剥がして整地しなおします! ついでに土壌改良もやっちゃいましょう
ラズベリーの鉢栽培にチャレンジします 品種はグレンアンプルです 鉢なら生育も抑えられるため、コンパクトに栽培できるかも?
夏は40℃オーバー、冬は氷点下の過酷な環境で植物は育てられるのでしょうか? 多肉植物は?観葉植物は?実際の経験談を綴ります
ぶどう栽培には好条件のカーポートを使って、みんな大好き「巨峰」を育ててみます イレクターで支柱を組み、屋根まで誘引します
大事な樹木を「グリプロ」っていう防除剤を使って、カミキリムシ対策をしてみようと思います! 効果未知数!実験も兼ねてやってみます!
取り外し可能なマジックテープ式の玄関網戸を購入しました 工具いらずの簡単DIYなので、お試しにはおすすめです
さくらんぼの鉢栽培にチャレンジします 品種は育てやすい暖地桜桃です 1本で結実し、たくさん実る品種なので初心者にもおすすめ
桑の鉢栽培にチャレンジします 品種は育てやすいスイートマルベリーです 1本で結実し、若木のうちから収穫できる品種なので初心者にもおすすめ
びわの鉢栽培にチャレンジします 実生苗からの栽培です 大木になる品種ですが、鉢栽培でコンパクトに仕立ててみます
りんごの鉢栽培にチャレンジします 品種は比較的育てやすいアルプス乙女です 1本で結実し、たくさん実る品種なので初心者にもおすすめ
家庭果樹で一番人気の「ブルーベリー」を植えました 20年モノの立派な木です
サンルームの真夏や真冬の温度は?カーテンや扇風機の効果は?また、サンルームで植物は育てられるの? これらの疑問を解決するために、サンルームの温度を記録しました
ド素人でも育てられて、美味しそうな実をつける果樹「スモモ メスレー」を育ててみます 地植えからの成長を記録していきます
成長速度が速く、株立ちで伸びていく”ひなかぜ” このオリーブならおしゃれな生垣にできるのではないか? そう思って始まった「オリーブひなかぜの生垣」計画 地植えからの成長を記録していきます
門柱前の境界を「砂決め工法」でレンガを敷きます 砂決めなので、不安があればやり直しや撤去ができます モルタルを使わないので、軽い気持ちでトライできるのがメリット
以前DIYした「ウォールフック」を改良しました! 思い切ってビスで固定し、フックボードの数を1→3個に増設!
とっても簡単!サンルームで干し芋づくりに挑戦しました! サンルームで干してみて感じたメリットとデメリットもご紹介します
ヌメ革(レザー)を使って、シンプルなお札入れを作りました 金具を使わない、飽きの来ないデザインになっています
外構工事で、境界ブロックのみ建ててもらいました その上にウッドフェンスをDIYします! 支柱に横板を取り付けます 安い野地板を使ったので、下処理が大変でした…
外構工事で、境界ブロックのみ建ててもらいました その上にウッドフェンスをDIYします! ブロックへ穴あけ、支柱金具の埋め込み、支柱の取り付けをやっていきます
作業台の脚になるソーホースを専用金具ソーホースブラケットを使ってDIYします ブラケットを使えば、簡単に自分専用のソーホースができちゃいます!
コロナ禍でいちご狩りも自粛中です でも!お庭でいちご狩りなら、コロナ禍だろうが関係ありません! いちごをプランターで大量に栽培し、来年の春には”家庭でいちご狩りを!”
非常に育てやすく、成長も早いクラピアをアプローチの草目地として育てています 強刈り込みをした1ヶ月後の様子です 丸坊主になってしまったクラピアはどうなったでしょう?
ローメンテナンスのグランドカバーといえば、”クラピア”か”TM9”が人気です どちらもグランドカバーとしては非常に優秀で、1つ選べ!といったら迷ってしまいますよね… この2つをいろんな観点から比較し、評価していきます!
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。