芝(TM9)を張る "境界レンガ"
前回は、芝張りステップ1の"暗渠排水と雨水浸透桝"を設置しました
dotpapa.hatenablog.com
続いてはステップ2の"境界レンガ"について綴ります
グランドカバーとしてメジャーな芝生
強靭で丈夫、被覆や成長速度も速いので、しっかり境界を区切らないと予定していなかったところまで芝生が広がってしまうってことも…
そうならないように、レンガでしっかりと生育範囲を区切っていきたいと思います
↓コチラの赤枠部分になります↓

一部を除いて、境界部分のレンガのみを施工し、残りは芝張り後に順次やっていこうと思います
アプローチの中までやっていると、5月の芝張りに間に合わなくなりそうなので…
-はじめに-
このブログは
DIY初心者のドットパパによる
DIY記録です。ブログで説明する工程や道具の使い方などは全て独学によるものです。
参考にする際は、全て自己責任でお願い致します。
使った材料
記事下の通販リンク集へジャンプ!
使った道具
- 剣先スコップ
- 備中鍬
- 水糸
- 水平器
- レンガ鏝
- 目地鏝(9mm)
- ゴムハンマー
- トロ舟
- ゴム手袋
- バケツ
記事下の通販リンク集へジャンプ!
作業工程
1 玄関前アプローチ
まずは↓コチラ↓の玄関前のアプローチからいきます

入居したときから、この部分は悩みのタネでした
雨が降るとドロドロになるし、雑草も生えるし、段差に落ち葉やゴミも溜まるし…
でも動線の関係上、横切りたくなる場所…

ということもあり、最優先にココをやります
掘る!…カーポートの電線が出てきました

砕石投入!…電線も埋めました

レンガ並べる!

…と書くのは簡単ですが、そこそこ時間のかかる3ステップです
ここは、アプローチの中まで仕上げました

頻繁に通る場所なので!
詳細は↓コチラ↓
dotpapa.hatenablog.com
2 サークルレンガ
続いては↓コチラ↓

サークルレンガのアプローチ部分です
掘る!

砕石投入!

レンガ並べる!

ここは、とりあえず境界レンガのみで終了
※完成後に別記事で施工詳細をアップする予定です
3 残りのアプローチ
犬走りから、物置のほうへ続くようにレンガアプローチで結びます

掘る!

砕石投入!

レンガ並べる!

こっちも掘る!

砕石投入!

レンガ並べる!

ここは、芝生側になる境界レンガのみで終了
時間に追い込まれているのが、よく分かります
詳細は↓コチラ↓
dotpapa.hatenablog.com
まとめ
少し手間ですが、砕石とモルタルで境界レンガを作れば、根や葉が侵入してくることはなくなると思います
芝を張って、成長してしまってから区切るのは大変ですので、事前に境界をどうするのかも計画しておくといいでしょう
次回はステップ3の"土壌改良と水勾配"です!
またまた体力仕事になりそうですが、芝張りまであと少しです
秘密兵器を購入済みなので、どれほど活躍してくれるか…
期待と不安でいっぱいです…!
芝(TM9)を張る 関連記事
dotpapa.hatenablog.com
dotpapa.hatenablog.com
dotpapa.hatenablog.com
dotpapa.hatenablog.com
dotpapa.hatenablog.com
使った材料・道具の通販リンク集
芝張り定番アイテム
芝生

手作り・DIYランキング