ドットパパの家づくりダイアリー
多肉を植えれる木製フェンスをDIYしました♪ 園芸も楽しめちゃう、少し違ったフェンスもいかがでしょうか?
外の立水栓の蛇口をDIYで交換しました 工具なしで元栓も閉めないで交換ができたので、その方法をご紹介します
門柱前の境界を「砂決め工法」でレンガを敷きます 砂決めなので、不安があればやり直しや撤去ができます モルタルを使わないので、軽い気持ちでトライできるのがメリット
外構工事で、境界ブロックのみ建ててもらいました その上にウッドフェンスをDIYします! 支柱に横板を取り付けます 安い野地板を使ったので、下処理が大変でした…
外構工事で、境界ブロックのみ建ててもらいました その上にウッドフェンスをDIYします! ブロックへ穴あけ、支柱金具の埋め込み、支柱の取り付けをやっていきます
安くておしゃれで簡単な簡易フェンス”丸太杭ウッドフェンス”をDIYしました ガッチリしたフェンスはいらないけど、簡易的なフェンスが欲しいって方におすすめです!
コンクリートブロックで土留めをし、防草シートの上に砕石を敷きました あまり負荷がかからないなら、この簡易土留めおすすめです
我が家のシンボルツリー”アオダモ”を中心に、レンガサークルをDIYしました! サークルの大きさは直径3mほど 全工程のまとめ記事になります 気になる費用も公開しますっ!
我が家のシンボルツリー”アオダモ”を中心に、レンガサークルをDIYしますっ! サークルの大きさは直径3mほど 最後の工程、目地入れです!トロットロのモルタルを使って仕上げます
我が家のシンボルツリー”アオダモ”を中心に、レンガサークルをDIYしますっ! サークルの大きさは直径3mほど 今回はサークルの中心にレンガ花壇を立ち上げます!
我が家のシンボルツリー”アオダモ”を中心に、レンガサークルをDIYしますっ! サークルの大きさは直径3mほど レンガ敷きラストのDAY10!
我が家のシンボルツリー”アオダモ”を中心に、レンガサークルをDIYしますっ! サークルの大きさは直径3mほど 今回は、レンガ敷きDAY9!5周目になります
我が家のシンボルツリー”アオダモ”を中心に、レンガサークルをDIYしますっ! サークルの大きさは直径3mほど 今回は、レンガ敷きDAY8です 4周目まできました
我が家のシンボルツリー”アオダモ”を中心に、レンガサークルをDIYしますっ! サークルの大きさは直径3mほど 今回は、レンガ敷きDAY6とDAY7です
我が家のシンボルツリー”アオダモ”を中心に、レンガサークルをDIYしますっ! サークルの大きさは直径3mほど 今回は、レンガ敷きDAY5です 3周目に突入ですっ!
我が家のシンボルツリー”アオダモ”を中心に、レンガサークルをDIYしますっ! サークルの大きさは直径3mほど 今回は、レンガ敷きDAY4です 2周目終わりまでいきますよ~
我が家のシンボルツリー”アオダモ”を中心に、レンガサークルをDIYしますっ! サークルの大きさは直径3mほど 今回は、レンガ敷きDAY3です アイボルトペグをサークル内へ仕込みます
我が家のシンボルツリー”アオダモ”を中心に、レンガサークルをDIYしますっ! サークルの大きさは直径3mほど 今回は、レンガ敷きDAY2です 1周目終わりまで一気にいきます!
我が家のシンボルツリー”アオダモ”を中心に、レンガサークルをDIYしますっ! サークルの大きさは直径3mほど 今回は、レンガ敷きDAY1です モルタルをこねこねして少しずつやっていきますよ
我が家のシンボルツリー”アオダモ”を中心に、レンガサークルをDIYしますっ! サークルの大きさは直径3mほど 今回は、最初の施工”境界レンガ”です! ここを丁寧に仕上げると、後工程が楽になります
境界にレンガを使った子ども用のお砂場をDIYしましたっ♪ もともとは、アプローチにする部分なのですが、しばらくはお砂場として使おうかなと思っています
コンクリート枕木とレンガを使ったアプローチをDIYしましたっ! 目地も、”クラピアK7の草目地”を採用し、メンテナンスは必要になりますが、ナチュラルな感じに仕上げてみたいと思います
立水栓の水受けパンをDIYしました♪ お家引き渡し時は、立水栓の蛇口のみを設置してもらい、水受けパンはありませんでした 排水機能もありませんでしたので、そこからになります
レンガを使ったアプローチをDIYしましたっ♪ 頻繁に歩く場所なので、ドライモルタルを使って目地もガッチリと丈夫に仕上げます! やり直しが効かない方法ですが、ガイドや治具をつくれば簡単にできるDIYですよっ
サンルーム設置にあたり、設置場所にあったエアコンの室外機を移動することになりました 南側の目立つ位置に置くので、地面に直接置くのではなく、雑草対策やおしゃれに土台を作りたい!
ユーロ物置のアンカー工事と、砕石床の仕上げです。素人でもアンカーは手を抜いてはいけません!
ユーロ物置の組立です。1人では作業が困難なのと、安い物置ならではのデメリットをご紹介します
ユーロ物置の基礎を仕上げます!素人DIYでも比較的簡単にできる砕石床を採用しますよっ
入居後1年… あれ?物置が狭くなってきたぞ…!? DIY用品、キャンプ用品で物が溢れてきました。 増税前に早急に対応しよう! "第2の物置計画"始まります
セミサークル型のレンガ花壇に挑戦! レンガ縦置きも初挑戦です…途中雨と戦いながらも、なんとか完成までもっていけました!
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。