TM9の成長記録 "初めての目土補充と草取り(3週間)"
省管理型高麗芝”TM9”の完全被覆までの期間や、成長の様子、管理などの記録を更新していきたいと思います
芝張り3週間後の様子です
簡単にですが、我が家の芝庭情報をまとめておきます
- 芝生:TM9(目地張り)
- 床土:川砂20%混ぜ込み(80%はふるいにかけた既存の土)
- 耕起深さ:250mm~300mm
- 目土:川砂のみ
- 目地幅:20mm
- 芝張り時期:4月中旬
- 芝生購入先:芝生農家から直接買い付け
- 表面排水:マウンド状に3%の水勾配
- 地下排水:暗渠排水、浸透桝を設置
↓詳細はコチラ↓
dotpapa.hatenablog.com
こちらの成長記録シリーズは、見やすいようにまとめ記事がございます
dotpapa.hatenablog.com
よろしければ、こちらもご覧ください
-はじめに-
このブログは
DIY初心者のドットパパによる
DIY記録です。ブログで説明する工程や道具の使い方などは全て独学によるものです。
参考にする際は、全て自己責任でお願い致します。
芝張り直後の様子

1週間後の様子

2週間後の様子

3週間後の様子

ここ数日温かい日が続いたので、一気に緑が広がってきた感じがします
しかーし
別に問題が…

穂が出始めています!
TM9は他の高麗芝と比べ、穂の量が多く、種からの発芽率が高い
さらには、発芽した芝は先祖返りしてしまうという性質がっ
TM9のデメリットとしてよく挙げられる性質ですね
種ができるまで1ヵ月ほどかかるそうなので、それまでに刈り取る必要があります
日常管理にも変化がっ
先週までは、夕方の水やりだけでしたが…

雑草が伸びてきましたよっ!
芝とは色が違うので、遠くからでも発見できます
そーっと踏み入れて、根ごと抜き取りましょう
他にも…

目地部分が徐々に段差になってきていたので、低い場所に目土を補充します
(色が濃いところが補充した部分です)
目土は、川砂のみです
芝生用の目土は高いので使いません
芝張りから3週間たったので、芝も根付いたように感じられます
多少踏み入れても芝がずれることもなく、ちょっとした手入れならできるようになりました
来週で芝張り後1ヶ月が経過します
芝生の養生期間は1ヶ月ほどなので、来週には芝庭を解禁しようと思います
ボチボチと芝刈り機の準備をしないとですね…
最初の芝刈りは、芝刈りというより「穂刈り」になりそうです
芝(TM9)を張る 総集編
dotpapa.hatenablog.com
dotpapa.hatenablog.com
dotpapa.hatenablog.com
dotpapa.hatenablog.com
dotpapa.hatenablog.com
dotpapa.hatenablog.com
使った材料・道具の通販リンク集
芝管理アイテム
芝生

手作り・DIYランキング