TM9の成長記録 "初めての芝刈り(5週間)"
省管理型高麗芝”TM9”の完全被覆までの期間や、成長の様子、管理などの記録を更新していきたいと思います
芝張り5週間後の様子です
初めての芝刈り(穂刈り)を行いましたっ!
簡単にですが、我が家の芝庭情報をまとめておきます
- 芝生:TM9(目地張り)
- 床土:川砂20%混ぜ込み(80%はふるいにかけた既存の土)
- 耕起深さ:250mm~300mm
- 目土:川砂のみ
- 目地幅:20mm
- 芝張り時期:4月中旬
- 芝生購入先:芝生農家から直接買い付け
- 表面排水:マウンド状に3%の水勾配
- 地下排水:暗渠排水、浸透桝を設置
↓詳細はコチラ↓
dotpapa.hatenablog.com
こちらの成長記録シリーズは、見やすいようにまとめ記事がございます
dotpapa.hatenablog.com
よろしければ、こちらもご覧ください
-はじめに-
このブログは
DIY初心者のドットパパによる
DIY記録です。ブログで説明する工程や道具の使い方などは全て独学によるものです。
参考にする際は、全て自己責任でお願い致します。
芝張り直後の様子

1週間後の様子

2週間後の様子

3週間後の様子
芝張り後、初めて目土補充と草取りをしました

4週間後の様子
芝張り後、初めて施肥をしました
1ヶ月経ったので、養生期間も終わり、芝庭解禁です

5週間後の様子
また一段とフサフサになってきましたっ

今回は、初めて芝刈りをしたいと思いますっ!
目的は、芝の葉を短くするのではなく…穂を刈ることです
穂を最初に確認してから3週間ほど経過するので、そろそろ刈り取らないと種ができてしまいそうです
使用する芝刈り機はコチラ↓
芝刈り機はピンキリです
高い物を買えば切れ味もいいだろうし、長持ちもするだろう
しかし、我が家は省管理型高麗芝TM9っ!
芝刈りの回数が少ないのに、高い芝刈り機買うの…?
買いませんっ!
安くてコスパが良さそうなものをチョイスしました
刈り高は23mmで設定します

これは、芝の長さが約30mmだったからです
芝刈りの基本は、3分の1の長さを刈る
30mmだったら、20mmくらいの長さで刈るのがベストです
なぜなら、短く刈りすぎてしまうと”軸狩り”といって芝の成長点を切ってしまい、生育不良になってしまうからです
TM9は成長が遅い高麗芝なので、こういった復旧も遅いと言われています
手動芝刈り機なので、音も静かですっ

これ、めっちゃ楽しいです(笑)
縦、横と刈り進め、このくらい刈り取れましたっ

使用後は、水洗いし、しっかり乾かして保管します

次、いつ使うか分かりませんしね
問題は、キワ!

芝刈り機では、タイヤが邪魔になりキワを刈ることができません
そこで、コイツの出番っ!

芝生バリカン!
ものの数分で際狩り完了ですっ
芝刈り後の様子です

穂もほとんど刈り残しはありませんでした
また、穂が目立ってきたら”穂刈り”しようと思います
芝(TM9)を張る 関連記事
dotpapa.hatenablog.com
dotpapa.hatenablog.com
dotpapa.hatenablog.com
dotpapa.hatenablog.com
dotpapa.hatenablog.com
dotpapa.hatenablog.com
使った材料・道具の通販リンク集
芝管理アイテム
芝生

手作り・DIYランキング