穂の出現は4月から!
省管理型高麗芝”TM9”を「省管理をモットー」として、更新しています
せっかく省管理型とうたっているのに、普通の高麗芝のように毎週手入れしていてはもったいないです
ゴルフ場のグリーンが美観度100%とした場合、我が家は美観度60%の芝庭を目指して省管理していきます
今回は、
「穂の出現は4月から!」
前回記事で、穂を減らす対策をしたのに…
dotpapa.hatenablog.com
最近暖かいせいか、一気に穂が出てきました!

先祖返りを防ぐためにも、穂刈りはしっかりやりますっ
↓芝張り記事はコチラ↓
dotpapa.hatenablog.com
↓全面被覆までの管理記事はコチラ↓
dotpapa.hatenablog.com
よろしければ、こちらもご覧ください
-はじめに-
このブログは
DIY初心者のドットパパによる
DIY記録です。ブログで説明する工程や道具の使い方などは全て独学によるものです。
参考にする際は、全て自己責任でお願い致します。
久しぶりの芝刈り機
TM9は芝刈りの回数が少ないため、お高い芝刈り機は買っていません

電動を使うほどの広さでもないので、手動の芝刈り機を使っています
芝も少しずつ緑になってきています

1回刈り込みをすると緑化が早まるのだとか
穂の丈が低いので、刈り高は一番低い10mm

軸刈り覚悟で低く刈ってしまいます
穂が刈れないと意味がないですからね
軸刈りしても、芝は再生します
葉丈が揃ってスッキリ!

お掃除した後のような気分です
際は芝バリカンで刈っています
コチラも必須アイテムです
芝刈りすると表面の凸凹が目立ちますね…

少しずつ目土をいれていくようかな~
使った材料・道具の通販リンク集
芝管理アイテム
芝生

手作り・DIYランキング