すのこ
格子状に組まれた木「すのこ」をDIYしますっ!
すのこといっても、用途はいろいろあります
シンプルな構造だけど、用途によって使う部材や組み方を変えます
今回の用途は「人が乗る台」です
大人1人が乗れる強度と、持ち運びができる大きさを求めてDIYしていきます
-はじめに-
このブログは
DIY初心者のドットパパによる
DIY記録です。ブログで説明する工程や道具の使い方などは全て独学によるものです。
参考にする際は、全て自己責任でお願い致します。
使った材料
記事下の通販リンク集へジャンプ!
使った道具
- 電気マルノコ
- 電動ドライバー
- サンダー
- 木工用ボンド
- サンドペーパー
記事下の通販リンク集へジャンプ!
木製看板の作業工程
1 木材のカット
木材はあまりものを使います

2 ペーパー当て
素足で乗るものになるので、ペーパーでよく均しておきます

とくにささくれは注意ですね
角も丸くとっておきます
3 組立
接着は、ビスとボンドです

裏側からビスで等間隔に止めていきます
あまりの木材が足らなくて、継ぎ接ぎになってしまいましたが…

完成になります!
まとめ
人が乗っても丈夫な「すのこ」ができました!
木材の間隔が広いと、足が抜けたりはまったりしてしまうので、なるべく狭くが理想です
その分、重くなったり、材料が必要だったりしてしまうのですが…
バランスですねっ
とても簡単なDIYなので、「用途無限大のすのこ」作ってみてはいかがでしょうか?
使った材料・道具の通販リンク集

手作り・DIYランキング