木製多肉トレー
多肉を飾ったり、運んだりできる”多肉トレー”をDIYしましたっ!

耐久性も考慮して、トレー底は”稚苗用育苗箱”を活用しています
水抜け穴もあいているので、そのままお水やりもできちゃいます
-はじめに-
このブログは
DIY初心者のドットパパによる
DIY記録です。ブログで説明する工程や道具の使い方などは全て独学によるものです。
参考にする際は、全て自己責任でお願い致します。
使った材料
- 杉材
- ブライワックス(ジャコビアン)
- ミルクペイント(ステンシルに使用)
- 稚苗用育苗箱
- ビス
- 隠し釘
- 取っ手(100均)
記事下の通販リンク集へジャンプ!
使った道具
- 電動マルノコ
- 電動ドライバー
- 電動サンダー
- サンドペーパー
- 木工用ボンド
- スポンジ
記事下の通販リンク集へジャンプ!
作業工程
1 木材のカット
稚苗用育苗箱のサイズに合わせて木材をカットします

2 表面処理
表面が荒い杉材を使用したので、サンダーでよく均します
3 ステンシル
自作ステンシルシートでステンシルします

マスキングテープで固定し、スポンジでポンポンと叩くように塗っていきます

自作ステンシルシートの作り方は↓コチラ↓
dotpapa.hatenablog.com
4 木材の塗装
ブライワックスで塗装

5 取っ手の取り付け
100均の取っ手を正面にくる木材に取り付けます

裏からネジで止めるタイプでした
6 組立
育苗箱の上面に両面テープを貼ります

上面用にカットした木材を貼り付け

側面は内側からビスで固定

持ち手用の木材は隠し釘で固定

隠し釘を使えば見た目もスッキリ!

そして…

完成です!
3つ作りました
まとめ
育苗箱を底面に使用したので、水やり直後の重い鉢も問題なく運べます

ステンシルも良い感じ♪

味気ない農業用トレーではなく、おしゃれな木製トレーを作ってみてはいかがでしょうか?
多肉も数倍可愛く見えるかも?
使った材料・道具の通販リンク集

手作り・DIYランキング